Name | 形式 | お勧めしたい層 | キーワード・タグ(大区分,中区分) |
電気工事の建設業許可とは?電気工事業登録との違い、その他コンプライアンス | 制度解説 | #経営者 #法務 #行政書士 | #経営者向け #コンプライアンス #電気工事 #電気工事業登録 |
解説のポイント
Level | Who | When | What :困りごと(解説の項目区分) | How:解決案、具体的なフォーカス等 |
1 | 建設業者全般:法務・事務担当、経営者他 | 許可取得を検討し、申請する前と、その後 | 許可がないとどうなるのか? 違法になる線引きはどこなのか?許可後の規制は?気を付けることや、よくわからないことが多い。 |
コンプライアンス対応 特に手続面と規制を知って、安心したい。 |
電気工事業を展開する企業が建設業許可に関する検討をする際に知っておくべき重要なポイントを説明します。これには、許可が必要な事業者や工事の種類、許可のない状態での法的影響や建設業許可取得のメリット、さらに手続きのステップなどが含まれます。
建設業許可が必要な事業者と工事の種類
電気工事において建設業許可が必要な事業者と、必要がない事業者に分かれます。
電気工事業自体の営業は、「電気工事」の類型や該当性に応じて経済産業省への登録など許認可申請や届出を行うことが必要です。電気工事業には、それとは別に、一定規模の金額の場合、原則、建設業許可が必要となります。
電気工事業登録とは
別制度であるため、それぞれ手続が必要です。横断的整理は次の通りです。
- 電気工事業の建設業許可:
電気工事を行う場合に、税込み500万円以上の請負
- 電気工事業登録:
工事を行う営業者として登録
経済産業省、「電気工事業法の申請・届出等の手引き」から抜粋:https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/tebiki_index.html
電気工事が必要な事業者においては、ソーラーパネル設置や、エアコン設備の設置だけでも該当します。なぜなら配線などの電気工事を行う事業者が通常だからです。これは自家用であっても、電気工事業登録が必要です。
結論として、工事が税込み500万円未満の場合は、電気工事業登録申請をすべきかを検討します。基本的に、必要なケースが多いです。
これもワンストップとして弊社の専門行政書士で対応可能なのでご相談ください。
参考:
登録申請の添付書類:経済産業省に申請をする場合(施行規則第2条等)
1.誓約書(申請者自身のもの)
2.誓約書(主任電気工事士のもの)
ただし、兼務つまり申請者自身が電気工事士であって主任電気工事士にかわって営業所で業務を行う場合は不要
3.主任電気工事士の従業員証明書(雇用証明書)
申請者自身が電気工事士であって主任電気工事士にかわって営業所で業務を行う場合は不要
4.主任電気工事士等の実務経験を証する書面(様式等は事務処理要領で定める)
a 電気工事士免状の写し(第1種電気工事士の場合は免状裏面の講習受講記録を含む)
又は電気工事士であることの証明書
b 主任電気工事士等実務経験証明書(第2種電気工事士のみ。様式は事務処理要領で定める。)
5.備付器具明細書
6.登記事項(履歴事項全部)証明書(法人)
7.登録免許税納付の領収証書
90,000円
(弊社で改変、参照元:経済産業省、https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/tebiki_01_a.html)
建設業法の電気工事の許可業種
電気工事業登録と別に、建設業許可は一定金額以上の場合に、必要です。すなわち、工事請負額が税込み500万円以上の場合、電気工事業の建設業許可が必要です。
それでも、電気工事業登録は別に必要です。ただし、簡易な届出だけで可能となります。こちらも更新などが漏れるケースがあります。
弊社では安価で提供しておりますので、ワンストップでお任せください。
建設業法の関連許可業種
電気工事に関連して屋根工事があります。これは、ソーラーパネルと一体型の屋根などが該当します。主に新築の住宅や施設が多いでしょう。これも建設業法の対象となります。さらに内装工事を行う場合も内装仕上工事業の許可となります。業態に応じて、多岐にわたります。
電気工事業とは/電気工事の例
工事の種類 | 業種 | 工事の内容(昭和47年3月8日 建設省告示第350号)
工事の例示 |
工事の区分の考え方 |
電気工事 | 電気工事業 | 定義: 発電設備、変電設備、 送配電設備、構内電気 設備等を設置する工事 例示: 発電設備工事、送配電線工事、引込線工事、変電設備工事、構内電気設備(非常用電気設備を含む。)工事、照明設備工事、電車線工事、信号設備工事、ネオン装置工事 |
①屋根一体型の太陽光パネル設置工事は『屋根工事』に該当する。太陽光発電設備の設置工事は『電気工事』に該当し、太陽光発電パネルを屋根に設置する場合は、屋根等の止水処理を行う工事が含まれる。
② 『機械器具設置工事』には広くすべての機械器具類の設置に関する工事が含まれるため、機械器具の種類によっては『電気工事』、『管工事』、『電気通信工事』、『消防施設工事』等と重複するものもあるが、これらについては原則として『電気工事』等それぞれの専門の工事の方に区分するものとし、これらいずれにも該当しない機械器具あるいは複合的な機械器具の設置が『機械器具設置工事』に該当する。 |
国土交通省、「建設業許可申請・変更の手引き」から抜粋:https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000827696.pdf
コンプライアンス
「建築一式」の建設業許可を取得したとしても、専門工事には各別の建設業許可が必要です。
さらに専門工事の一つを持っていても、他の業種については基本的にカバーされず、それぞれ許可が必要です。
例外は、「附帯工事(付帯工事)」などになりますが、それに該当しても「専門技術者」の設置ができないと違法になります。
したがって、「電気工事」の許可があっても、一定の「電気工事」や「内装仕上」をする場合に、それらの建設業許可がない場合は、業種追加などを検討する事が通常です。
さらに建設業法以外の許認可において、都度、次の検討が必要です。
- 電気工事:電気工事業登録が必要
- 解体工事:解体業登録が原則必要
- 元請で建築確認を出す規模の工事:「建築一式」の建設業許可の検討が必要
- 元請でメガソーラーなどの開発を伴うほどの施工をする規模の工事:「土木一式」の建設業許可の検討が必要
自社で一つ一つの手続ごとに、都度調べて申請すると多大な労力と費用がかかります。とはいえ、調査や網羅をせず、また調査したはいいが許可を取得せずに進めた場合に、工事が停止され、あるいは取引先や発注者とのトラブルに派生して受注金額をもらえないことは避けるべきです。
弊社の行政書士サービスは、顧客満足のために、一度に可能な多数の許可業種を取得できるようにアドバイスが可能です。
それがすぐにできない場合、建設業許可取得までのコンサルティングサービスも顧問サービスなどで提供しております。
具体的には、規制や制度についてアウトソーシングする部分を区分し、自社で可能な範囲を理解することが重要です。
もちろん建設業許可取得の後も、様々な規制があります。技術者の要件、違法な工事となる線引きについても正確な専門的チェックを得ることが必要です。
例:配置技術者と専任技術者は兼任が原則不可能であることの解決など
建設業許可のない状態での法的影響
請負額500万円以上(税込み)の金額範囲内で、建設業許可を取得せずに電気工事を行うことは適法です。つまり、線引きとして、請負額500万円以上(税込み)については違法となります。500万円以下になるように、脱法的に一つの案件を分割している事業者もいますが、免れることはできません。一生、事業停止などの危険と隣り合わせです。なぜなら行政処分に消滅時効はないからです。
罰則の例として、次の通り整理できます。
- 刑事:無許可営業による罰金や懲役の可能性
- 行政処分:工事を含む全部の営業または一部の営業停止の措置
- 民亊:罰則でないが、不法行為に該当する場合は損害賠償請求の対象
建設業または隣接業界で、建設業許可のない状態での実務的影響
下記の通り、多くの電気設備のメンテナンス業者であっても、工事とみなされる場合もあります。また、DX企業やインフラストラクチャー関連事業者の中で、建設業許可がないと事業範囲が限定されることが実情です。さらに適切な許可を得ないまま業務を行うことは、信頼性の損失や事業への悪影響をもたらす可能性があります。
請負形態によって次の通り整理します。
- 元請:発注者からコンプライアンスチェックを受けると、受注できない可能性がある。
- 下請:元請が統率しにくいため、現場に入れないことすらあります。
電気工事の建設業許可取得のメリット
建設業許可を取得することで安定したコンプライアンスをアピールし、機会損失を防ぎつつ、適法に工事を行えます。許可を有することで発注者であるクライアントに対して信頼性をアピールし、事業の発展に寄与します。また、許可を取得することで事業の拡大が容易になります。
電気工事の建設業許可取得の申請手続
建設業許可を取得するためには適切な手続きが必要です。建設業許可の申請書類や必要な書類を整え、都道府県や国土交通省に申請し、申請後も審査の時間が通常1か月、手続によっては4か月ほどかかります(例として東京都手引き:https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kensetsu/pdf/tebiki/1712/H29_3kensetsu_tebiki02.pdf)。
電気工事の経営業務の管理責任者が必要
電気工事に関する工事の経験を立証するか、当該建設業許可業種をもっていた企業で役員だった経験を立証する必要があります。いずれも原則は建設企業で、5年以上の経営経験が必要です。個人事業の経営も含まれます。
その確認対応や、それより短い場合に可能性を模索する場合はご相談ください。
電気工事の専任技術者が必用
公的資格
電気工事で専任技術者と認められる公的資格は次の通りです。
- 1級電気工事施工管理技士
- 2級電気工事施工管理技士
実務経験
電気工事業は指定建設業です。したがって、「特定建設業許可」の要件として、上記の国家資格者が必須となります。つまり実務経験では専任技術者になれません。
ちなみに、指定建設業以外の場合や、「一般」建設業許可であれば、実務経験でも可能です。
10年から3年の範囲で立証が必要です。指定学科に該当する学歴を有する者は次の通りです。
- 大学卒業:3年
- 専門学校卒業の専門士あり:3年
- 高等学校:5年
電気工事の外国人雇用について
一般的な外国人雇用について、大きく次の在留資格が必要です。
- 特定技能:現場作業可能
- 技能実習:現場作業可能
- 技術・人文知識・国際業務:施工管理、CAD図面作成など
- 特定活動の内、「特定活動46号」などは職務によって可能
電気工事において、特定技能外国人を雇用可能か
電気工事は、特定技能外国人を雇用可能な業務区分「ライフライン・設備」となっています。
行政書士の選定[1]:電気工事の建設業許可に強い行政書士か
電気工事を行う場合、建設業許可が必要となるケースは多く、建設業者にとって、建設業許可は事業の生命線となります。この点、ある程度の設備をクライアントに設置する電気事業者にとって事実上不可欠に近いものです。
したがって、自社で専門的人材を抱えるコストを考えると、専門的な行政書士に依頼し相談することが、コストパフォーマンスがよいことが多く、またコンプライアンスも可能とします。
選定をする場合、電気工事業の建設業許可だけでなく、電気工事業登録や周辺の許認可に強いか、実績を確認すればよいでしょう。
行政書士の選定[2]:電気工事のコンプライアンスに強い行政書士か
コンプライアンスは営業停止などを防ぐために重要です。営業停止を受けると、範囲によっては工事の停止も起こります。そのような重大リスクを防ぐことが、安定的な売上を損なわず、また役職員の雇用を守り、ひいては事業の発展に寄与します。なお、建設業は許可取得前だけでなく、その後も、契約・注文書や、支払い、配置技術者その他、様々な規制があります。
そのため、許可申請だけでなく、定期の決算変更や随時の届出、また工事や帳簿のコンプライアンスについても、末永く付き合える行政書士からアドバイスが必要です。疑問や懸念があれば、弊社の専門行政書士にご相談いただければ、的確なアドバイスを提供します。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。
FAQ
Q. 他の業者が電気工事の建設業許可を取得しているのを知らないで下請させた場合、どうなりますか? |
A.下請が建設業許可を有していない場合、元請に罰則が科せられる可能性があります。相手方の建設業許可状況を確認することは、下請自らチェックシートなど提出するような仕組も含めコンプライアンスシステム構築で対応が可能です。
電気事業の場合、資格者がまだ少ない地域では許可業者が少ないこともあります。自社が処分をうけないためにも必ずチェックの仕組み化が必要です。
Q. 電気工事の建設業許可が下りない場合、再申請はできるのか? |
A.はい、再申請が可能です。ただし、前回の申請時に指摘された不備や問題点を解消し、建設業法に基づく要件を満たすように改善する必要があります。
Q. 建設業許可を取得してもその後の義務や報告事項はあるの? |
A.建設業許可を取得した企業は、毎年の決算変更つまり決算報告や、変更があれば随時の申請や届出が求められます。
Q. 建設業許可を取得する際に必要な書類や条件は? |
A.上記のとおり、経営業務の管理責任者と呼ばれる常勤役員等や、専任技術者、純資産500万円以上の条件も必要です。詳しくは、ご相談ください。ヒアリングを行い確実に判断しやすいです。
また無料の簡易診断も可能です。
Q. 電気工事の建設業許可申請の相談をして、無許可や建設業以外の許認可がない時の工事について、指摘をされることはあるのか? |
A.都道府県によっては、厳しく追及されることもあります。
しかも、電気工事業の場合は、エアコン工事などで無許可や無登録であったことを指摘されることもあります。したがって、相談するなら、まず行政書士にアドバイスを求めた方がよいです。
とりわけ、特定建設業の場合、処分につながることもあります(一般なら許されるわけではありません)。
この記事の監修者
最新の投稿
- コラム一覧2024年8月13日主任技術者・監理技術者とは? 2024年改正及び取締り・処分対応
- コラム一覧2024年8月5日特定建設業許可の専任技術者とは?~経験や資格の要件等~
- コラム一覧2024年8月2日一般建設業許可の専任技術者とは?~経験や資格の要件等~
- コラム一覧2024年6月26日建設業者の皆様、決算報告などはお済みでしょうか?